第60回日本学生科学賞の入賞者が決まりました。入賞者は下記のとおりです。
<高等学校>
内閣総理大臣賞
「うちわが起こす流体の特性を応用した省エネフィンの開発」早川優希 (京都市立塔南高等学校1年) [ISEF派遣候補]
文部科学大臣賞・個人
「ローダミンBの赤い繭・青い繭」福満 和 (島根県立益田高等学校3年) [ISEF派遣候補]
文部科学大臣賞・共同
「水酸化物の溶解度積測定と応用」兵庫県立柏原高等学校理科部
環境大臣賞
「屋久島方言ツクツクボウシの研究II」鹿児島県立国分高等学校サイエンス部2年ツクツク班 [ISEF派遣候補]
科学技術政策担当大臣賞
「フーコーの光速測定の検証」栃木県立栃木高等学校SSHクラブ物理班
全日本科学教育振興委員会賞
「飛行機雲の研究II」青森県立青森南高等学校自然科学部天文気象班 [ISEF派遣候補]
読売新聞社賞
「アヤトビムシ科一種の生活史」長野 咲 (自由ヶ丘高等学校3年)
科学技術振興機構賞
「フィードバック制御の応用」柳田大我 (玉川学園高等部1年) [ISEF派遣候補]
日本科学未来館賞
「アントシアニンブルーの安定化法」福岡県立明善高等学校物質化学プロジェクトチーム(化学部)
旭化成賞
「銅樹の異方性と生え方の研究」伊藤柚里 (宮城県立仙台第三高等学校2年)
読売理工学院賞
「クラクションのパフパフ音の研究」愛媛県立三島高等学校自然科学部
優秀賞
「アカメガシワの防御戦略の研究」大分県立大分鶴崎高等学校科学同好会
「アブラムシと寄種植物の関係」井川恭平 (佼成学園高等学校2年)
「根の触覚」茗渓学園高等学校科学部生物班
「越前海岸国見層の生痕化石群集」平山勝大 (福井県立羽水高等学校2年)
<中学校>
内閣総理大臣賞
「砂浜のキノコII」和田匠平 (神戸市立上野中学校2年)
文部科学大臣賞・個人
「木製CNC 作ってみた」西宮直志 (小倉日新館中学校3年) [ISEF派遣候補]
文部科学大臣賞・共同
「紙風船はたたくとなぜふくらむか」由利本荘市立大内中学校科学部
環境大臣賞
「変形体の自己拡張的自他認識力」増井真那(東京都立小石川中等教育学校3年)
科学技術政策担当大臣賞
「凸レンズの不思議」竹田琳香 (上越市立八千浦中学校1年)
全日本科学教育振興委員会賞
「お茶の研究 Part6」坂本孝義 (福井大学教育地域科学部附属中学校3年)
読売新聞社賞
「アリ散布の研究」山田駿佑 (関市立緑ヶ丘中学校1年)
科学技術振興機構賞
「LEDを用いた溶液の簡易屈折計」近藤真佳(京都市立近衛中学校2年)
日本科学未来館賞
「天気の研究 パート8」用松里海 (船橋市立若松中学校2年)
旭化成賞
「お地蔵様から出る赤い液の謎」佐藤小都里 (長岡市立栖吉中学校3年)
読売理工学院賞
「モリアオガエルの研究Part5」森本脩斗 (松戸市立第一中学校3年)
優秀賞
「竹皮に隠された秘密に迫る」刈谷市立刈谷南中学校科学部竹皮班
「試験管の中で歯を作る」鏡味 怜 (川崎市立長沢中学校2年)
「蚕の孵化・羽化を揃える光の条件」市川尚人 (茨城県立並木中等教育学校3年)
「タマミジンコの生殖の研究 PartIII」ふじみ野市立大井東中学校科学部
<学校賞>
千葉市立稲毛高等学校附属中学校
静岡県立岩田南高等学校
<指導教諭賞>
川畑喜照 (八丈町立富士中学校)
岡本淳平 (広島県立府中高等学校)