第60回 (2016年度) 入賞者リスト

第60回日本学生科学賞の入賞者が決まりました。入賞者は下記のとおりです。
<高等学校>
内閣総理大臣賞
「うちわが起こす流体の特性を応用した省エネフィンの開発」早川優希 (京都市立塔南高等学校1年) [ISEF派遣候補]
文部科学大臣賞・個人
「ローダミンBの赤い繭・青い繭」福満 和 (島根県立益田高等学校3年) [ISEF派遣候補]
文部科学大臣賞・共同
「水酸化物の溶解度積測定と応用」兵庫県立柏原高等学校理科部
環境大臣賞
「屋久島方言ツクツクボウシの研究II」鹿児島県立国分高等学校サイエンス部2年ツクツク班 [ISEF派遣候補]
科学技術政策担当大臣賞
「フーコーの光速測定の検証」栃木県立栃木高等学校SSHクラブ物理班
全日本科学教育振興委員会賞
「飛行機雲の研究II」青森県立青森南高等学校自然科学部天文気象班 [ISEF派遣候補]
読売新聞社賞
「アヤトビムシ科一種の生活史」長野 咲 (自由ヶ丘高等学校3年)
科学技術振興機構賞
「フィードバック制御の応用」柳田大我 (玉川学園高等部1年) [ISEF派遣候補]
日本科学未来館賞
「アントシアニンブルーの安定化法」福岡県立明善高等学校物質化学プロジェクトチーム(化学部)
旭化成賞
「銅樹の異方性と生え方の研究」伊藤柚里 (宮城県立仙台第三高等学校2年)
読売理工学院賞
「クラクションのパフパフ音の研究」愛媛県立三島高等学校自然科学部
優秀賞
「アカメガシワの防御戦略の研究」大分県立大分鶴崎高等学校科学同好会
「アブラムシと寄種植物の関係」井川恭平 (佼成学園高等学校2年)
「根の触覚」茗渓学園高等学校科学部生物班
「越前海岸国見層の生痕化石群集」平山勝大 (福井県立羽水高等学校2年)

<中学校>
内閣総理大臣賞
「砂浜のキノコII」和田匠平 (神戸市立上野中学校2年)
文部科学大臣賞・個人
「木製CNC 作ってみた」西宮直志 (小倉日新館中学校3年) [ISEF派遣候補]
文部科学大臣賞・共同
「紙風船はたたくとなぜふくらむか」由利本荘市立大内中学校科学部
環境大臣賞
「変形体の自己拡張的自他認識力」増井真那(東京都立小石川中等教育学校3年)
科学技術政策担当大臣賞
「凸レンズの不思議」竹田琳香 (上越市立八千浦中学校1年)
全日本科学教育振興委員会賞
「お茶の研究 Part6」坂本孝義 (福井大学教育地域科学部附属中学校3年)
読売新聞社賞
「アリ散布の研究」山田駿佑 (関市立緑ヶ丘中学校1年)
科学技術振興機構賞
「LEDを用いた溶液の簡易屈折計」近藤真佳(京都市立近衛中学校2年)
日本科学未来館賞
「天気の研究 パート8」用松里海 (船橋市立若松中学校2年)
旭化成賞
「お地蔵様から出る赤い液の謎」佐藤小都里 (長岡市立栖吉中学校3年)
読売理工学院賞
「モリアオガエルの研究Part5」森本脩斗 (松戸市立第一中学校3年)
優秀賞
「竹皮に隠された秘密に迫る」刈谷市立刈谷南中学校科学部竹皮班
「試験管の中で歯を作る」鏡味 怜 (川崎市立長沢中学校2年)
「蚕の孵化・羽化を揃える光の条件」市川尚人 (茨城県立並木中等教育学校3年)
「タマミジンコの生殖の研究 PartIII」ふじみ野市立大井東中学校科学部

<学校賞>
千葉市立稲毛高等学校附属中学校
静岡県立岩田南高等学校

<指導教諭賞>
川畑喜照 (八丈町立富士中学校)
岡本淳平 (広島県立府中高等学校)

第59回(2015年度)入賞者リスト

第59回日本学生科学賞の入賞者が決まりました。入賞者は下記のとおりです。

<高等学校>
内閣総理大臣賞
「セミの離陸飛行~セミの後翅はなぜあるのか~」矢口太一 (三重県立伊勢高等学校2年) [ISEF派遣候補]
文部科学大臣賞・個人
「プログラムの挙動の可聴化 情報セキュリティへの応用」西村啓佑 (広島学院高等学校2年) [ISEF派遣候補]
文部科学大臣賞・共同
「堰の波 Part1~線波源による重力波の引き波~」広島県立府中高等学校引き波研究班 [ISEF派遣候補]
環境大臣賞
「電極以外で起こる電気分解」渋谷教育学園幕張高等学校化学部 [ISEF派遣候補]
科学技術政策担当大臣賞
「デンジソウの就眠運動の解析IV」ノートルダム清心学園清心女子高等学校生命科学コース時間生物学グループ [ISEF派遣候補]
全日本科学教育振興委員会賞
「最終氷期の古環境復元 伊吹・霊仙山系周辺における植生の垂直分布変化」滋賀県立米原高等学校地学部
読売新聞社賞
「マタタビの白化現象の謎にせまる」秋田県立秋田中央高等学校躍進探究部生物班 [ISEF派遣候補]
科学技術振興機構賞
「フィルムセル燃料電池の研究 新しい燃料電池『フィルムセル-プラカップモデル』の製作及び電池性能研究」埼玉県立坂戸高等学校科学部
日本科学未来館賞
「回転凧はなぜ上がるのか」大分県立大分豊府高等学校自然科学部
旭化成賞
「平面的に成長する銀樹の研究III ジアナ樹の再現と保存」久松厚介 (東京都立葛西工業高等学校3年)
読売理工学院賞
「土佐湾産イシダタミの環境変異~波浪が形を変える?~」高知県立春野高等学校化学部
優秀賞
「別府市街地の石垣植生の研究II 石垣に適応したホウライシダの形態」大分県立別府鶴見丘高等学校科学部
「キイロショウジョウバエの幼虫は抗菌作用のある物質を分泌するか」岡部七子 (埼玉県立浦和第一女子高等学校2年) [ISEF派遣候補]
「オジギソウの光追尾能力の研究 光を感じる部位と動きのメカニズムを探る」名古屋市立向陽高等学校科学部オジギソウ班
「芳野層堆積時の環境変動を探る 陸域と水中の複合的考察」熊本県立熊本西高等学校地学部

<中学校>
内閣総理大臣賞
「順風満帆~爽を極める~」早川優希 (京都市立桃陵中学校3年) [ISEF派遣候補]
文部科学大臣賞・個人
「ダンゴムシとワラジムシの研究VI~ダンゴムシとワラジムシの防カビ力に迫る2~」片岡柾人 (出雲市立第三中学校1年)
文部科学大臣賞・共同
「固有種外来種、4種の関係を探る ハチジョウノコギリクワガタの研究III」八丈町立三原中学校サイエンス部
環境大臣賞
「オオカナダモ電池への挑戦」稲川翔子(千葉市立稲毛高等学校附属中学校1年)
科学技術政策担当大臣賞
「植物の体内時計の研究III~朝顔と夕顔の開花について~」岡野美聡 (和光市立第二中学校2年)
全日本科学教育振興委員会賞
「竜の口層の大型哺乳類化石」浅利夏希 (仙台市立第一中学校2年)
読売新聞社賞
「緑茶タンニンと鉄の研究 お茶の研究 Part5」坂本孝義 (福井大学教育地域科学部附属中学校2年)
科学技術振興機構賞
「水槽のしま模様の研究 夜に現れ、昼に消える3つの層の不思議」山田幸大(新潟市立白新中学校2年)
日本科学未来館賞
「朝顔の研究 2015 つるの回転運動について」坂本友理香 (金沢市立緑中学校1年)
旭化成賞
「開けやすい切り込みの条件とは」安井風菜 (成田市立玉造中学校2年)
読売理工学院賞
「ライフロギングツール製作研究 ICTを用いた支援を考えるVol.4」石山翔雲 (調布市立第八中学校2年)
優秀賞
「フタバガキの種子の回転の秘密」刈谷市立朝日中学校科学部種班
「タマミジンゴの生殖の研究 PARTII」ふじみ野市立大井東中学校科学部
「青ヶ島の見え方の研究III 古来から島の伝承の真相を探る」八丈町立三原中学校サイエンス部
「郡山市内9河川の水質変化H27 水生生物と理化学的な水質調査及び空間線量率の測定を通して」郡山市立郡山第六中学校自然科学部

<学校賞>
八丈町立三原中学校
広島大学附属高等学校

<指導教諭賞>
山内伸二 (新潟市立白新中学校)
野曽原友行 (元千葉県立安房高等学校)

第58回(2014年度)入賞者リスト

第58回日本学生科学賞の入賞者が決まりました。入賞者は下記のとおりです。

<高等学校>
内閣総理大臣賞
「ハタゴイソギンチャク刺胞射出の秘密」愛媛県立長浜高等学校チーム・ニモ [ISEF派遣候補]
文部科学大臣賞・個人
「ミツバチの巣室の形の謎を解く2」平坂優衣 (小林聖心女子学院高等学校1年) [ISEF派遣候補]
文部科学大臣賞・共同
「屈折率勾配を持つ溶液の結像作用」静岡県立清水東高等学校自然科学部物理班
環境大臣賞
「太田川の砂礫層は津波堆積物か?」静岡県立磐田南高等学校地学部地震気象班
科学技術政策担当大臣賞
「心電図を極める」長野 楓 (岐阜県立大垣東高等学校1年) [ISEF派遣候補]
全日本科学教育振興委員会賞
「銅箔の色調変化の研究」門口尚広 (宮城県立仙台第三高等学校1年) [ISEF派遣候補]
読売新聞社賞
「殻無し卵孵化への挑戦!II」千葉県立生浜高等学校チームピヨちゃん
科学技術振興機構賞
「氷山はなぜ回るのか」北海道札幌北高等学校物理化学部氷山班
日本科学未来館賞
「ケミカルガーデンの研究」駒場東邦高等学校化学部結晶班
旭化成賞
「二層系BR反応の研究」駒場東邦高等学校化学部振動反応班
読売理工学院賞
「放線菌が示す抗菌性と栄養条件」埼玉県立春日部女子高等学校生物部 [ISEF派遣候補]
優秀賞
「ガラス板における光の干渉」埼玉県立不動岡高等学校SSC物理干渉班
「解明ヒシモドキはなぜ絶滅するのか」兵庫県立大学附属高等学校自然科学部生物班
「Chance of Rain」佐賀県立佐賀北高等学校地学部
「出西生姜抽出物の抗腫瘍効果」島根県立出雲高等学校理数科

<中学校>
内閣総理大臣賞
「変形体の「自他」を見分ける力」増井真那 (東京都立小石川中等教育学校1年)
文部科学大臣賞・個人
「順風満帆~快を極める~」早川優希 (京都市立桃陵中学校2年)
文部科学大臣賞・共同
「「根回り穴」の秘密」にかほ市立金浦中学校「根回り穴の秘密」追究委員会
環境大臣賞
「植物の体内時計の研究II」岡野美聡(和光市立第二中学校1年)
科学技術政策担当大臣賞
「耳の研究」河野礼奈 (新潟市立白新中学校3年)
全日本科学教育振興委員会賞
「もっと活用しよう お米のとぎ汁」吉田愛悠 (砺波市立庄西中学校2年)
読売新聞社賞
「トクトクを科学する完結編」由利本荘市立出羽中学校科学部
科学技術振興機構賞
「ワイヤレス送電の可能性」川口 楓(高森町立高森中学校3年)
日本科学未来館賞
「温泉地に見られる棚田状石灰華は、どのようにしてできるのか」古田 鉱 (岐阜大学教育学部附属中学校1年)
旭化成賞
「緑茶に含まれるタンニンの研究」坂本孝義 (福井大学教育地域科学部附属中学校1年)
読売理工学院賞
「ドジョウ飼育と養液栽培VI」露木 愛 (浜松市立東部中学校3年)
優秀賞
「水を入れる音は最後に低くなるか」下松市立末武中学校科学部
「マコヤナの研究」刈谷市立雁が音中学校マコヤナ班
「ゲンジボタルの成育条件に関する研究」水戸市立国田中学校生物研究部
「続クロサワツブミズムシの研究」酒井智永 (鯖江市立東陽中学校1年)

<学校賞>
奈良女子大学附属中等教育学校
埼玉県立大宮高等学校

<指導教諭賞>
宇野秀夫 (福井市立進明中学校)
重松 洋 (愛媛県立長浜高等学校)

第57回(2013年度)入賞者リスト

第57回日本学生科学賞の入賞者が決まりました。入賞者は下記のとおりです。

<高等学校>
内閣総理大臣賞
「イオン泳動の研究」大分県立大分上野丘高等学校化学部  [ISEF派遣候補]
文部科学大臣賞・個人
「ミドリムシの鞭毛は接触刺激の受容体か」須田彩佳 (埼玉県立浦和第一女子高等学校2年)  [ISEF派遣候補]
文部科学大臣賞・共同
「琵琶湖底での砂岩形成について」滋賀県立堅田高等学校理科部
環境大臣賞
「CAM植物の気孔開閉制御」埼玉県立大宮高等学校生物部  [ISEF派遣候補]
科学技術政策担当大臣賞
「竹とんぼの研究」山口県立山口高等学校課題研究竹とんぼの研究班  [ISEF派遣候補]
全日本科学教育振興委員会賞
「飛翔する昆虫の体温変化II」熊本県立東稜高等学校生物部  [ISEF派遣候補]
読売新聞社賞
「常磁性・反磁性の観察とその応用」大阪府立泉陽高等学校実験部
科学技術振興機構賞
「Android組込制御の研究」関 匡士 (長野県松本工業高等学校3年)
日本科学未来館賞
「タービダイト中の珪藻化石-」新潟県立新潟中央高等学校地学部  [ISEF派遣候補]
旭化成賞
「こすれてできる毛玉の研究」広島大学附属高等学校科学研究班
読売理工学院賞
「水田土壌の微生物を用いた発電III」山形県立鶴岡南高等学校科学部
優秀賞
「鉛系リーゼガング現象の研究」駒場東邦高等学校化学部リーゼ班
「トンボ相による湿地環境診断方法」北海道札幌旭丘高等学校生物部
「魚の感情を司る脳領域の特定」愛媛県立松山南高等学校c-Fosタンパク質研究班
「ガーネットサンドの形態と成因」静岡県立磐田南北高等学校地学部地質班

<中学校>
内閣総理大臣賞
「トクトクを科学する」秋田県由利本荘市立出羽中学校科学部
文部科学大臣賞・個人
「餌とカイコガ受精卵の休眠との関係」市川 和人(茨城県つくば市立豊里中学校2年)
文部科学大臣賞・共同
「影の不思議に迫る」中園梨夏子、小園 愛(鹿児島県日置市立伊集院北中学校)
環境大臣賞
「骨は生きているVII」青木 至人(長野県東御市立北御牧中学校3年)
科学技術政策担当大臣賞
「寒天を分解してみよう」荒井 成美 (金沢大学人間社会学域学校教育学類附属中学校2年)
全日本科学教育振興委員会賞
「東条湖と白川村の化石の比較研究」木島 沙也加 (神戸市立北神戸中学校2年)
読売新聞社賞
「埼玉県中央部に生息するミミズ」柳戸拓磨(埼玉県鶴ヶ島市立富士見中学校3年)
科学技術振興機構賞
「筒から聞こえる音の研究」石原 朋佳(新潟市立白新中学校2年)
日本科学未来館賞
「ミツバチの巣室の形の謎を解く」平坂 優衣(小林聖心女子学院中学校3年)
旭化成賞
「ナスニンの色変化」坪本 唯花 (富山県砺波市立出町中学校3年)
読売理工学院賞
「事故学習アルゴリズム」伊藤 零 (浜松市立八幡中学校3年)
優秀賞
「マッチの不思議」秋田県にかほ市立金浦中学校マッチの不思議追究委員会
「環境の中から見つかるセルラーゼ」田渕 宏太朗(南山中学校男子部2年)
「発見!ナガコガネグモの秘密」鳥居 壮多 (愛知県岡崎市立城北中学校2年)
「宇土半島周辺の地質と古環境4」熊本県宇土市立鶴城中学校宇土半島調査班

<学校賞>
福井市社中学校
埼玉県立川越女子高等学校

<指導教諭賞>
牟田 典丘 (鹿児島県日置市立伊集院北中学校)
菅野 彰  (埼玉県立浦和第一女子高等学校)

第56回(2012年度)入賞者リスト

第56回日本学生科学賞の入賞者が決まりました。入賞者は下記のとおりです。

<高等学校>
内閣総理大臣賞
「アルビノメダカの原因遺伝子同定-2系統の原因遺伝子の同定とトランスポゾンTol1の転移頻度-」埼玉県立松山高等学校生物部
文部科学大臣賞・個人
「NaCl型ボルタ電池の正極反応」高成 壮磨 (北海道旭川東高等学校2年)  [ISEF派遣候補]
文部科学大臣賞・共同
「動く棒が水面に描く波模様の研究~「変形くさび型の成因」及び「波模様の数学的考察」~」広島県立府中高等学校物理部引き波研究班 [ISEF派遣候補]
環境大臣賞
「微小貝は古環境指標として有用か-千葉県市原市瀬又から産出した微小貝化石について-」田中 堯(千葉県立千葉高等学校1年) [ISEF派遣候補]
科学技術政策担当大臣賞
「山口県のオオサンショウウオ2-標識再捕法から分かった錦川個体群の生態と緊急保護について-」高川学園高等学校科学部
全日本科学教育振興委員会賞
「凸レンズがつくる実像を探るII~見落とされていた複数の実像~」熊本県立宇土高等学校科学部物理班
読売新聞社賞
「浦戸湾産ヤドカリの住宅事情Ⅴ」高知県立高知南高等学校科学部
科学技術振興機構賞
「Wikipediaビューワー-SNSと幅優先探索(BFS)の考え方を取り入れた効率的なWikipediaブラウジング-」 河口 綾摩 (熊本県立宇土高等学校2年)
日本科学未来館賞
「火山雷の特性と発生モデルの提唱-桜島の昭和火口噴火に伴う火山雷の光学観測と電磁場観測-」鹿児島県立錦江湾高等学校天文物理部
旭化成賞
「植物細胞外で葉緑体を機能させる」野口 愛佳 (徳島県立城南高等学校3年)
読売理工学院賞
「続・カクレクマノミの粘液の秘密-カクレクマノミの刺胞防御タンパク質の特定-」愛媛県立長浜高等学校チーム・ニモ
優秀賞
「Catch the 逃げ水」青森県立青森南高等学校自然科学部
「卵の殻を用いたリサイクル発電~太陽電池と燃料電池への応用~」国立米子工業高等専門学校B&C研究同好会
「もてるコオロギの鳴き声の研究」福岡県立東筑高等学校生物部
「食虫植物タヌキモの消化」工藤 勝裕(埼玉県立川口北高等学校1年)

<中学校>
内閣総理大臣賞
「電球から見える光の線の研究-光の線の正体をさぐる-」遠藤 莉理 (新潟市立白新中学校2年)
文部科学大臣賞・個人
「菌と植物の駆け引き-環境と植物のやさしい土壌細菌肥料-」岩本 輝明(藤沢市立湘南台中学校2年)
文部科学大臣賞・共同
「発展する守谷市の大気環境調査」守谷市立御所ヶ丘中学校科学研究部
環境大臣賞
「バイオディーゼル燃料をつくるII-燃料の有効性を検証する-」小濱 真宏(福井市立社中学校3年)
科学技術政策担当大臣賞
「壁を登る動物の足の研究II-くっつけどもはがれやすい粘着の研究-」八丈町立三原中学校サイエンスクラブ
全日本科学教育振興委員会賞
「ぬれるとできる「しわ」の研究–紙はぬれるとなぜしわになるのか」刈谷市立依佐美中学校科学部紙班
読売新聞社賞
「Tsunami II-防波堤の倒壊を防ぐ-」大塚 有莉(可児市立中部中学校3)
科学技術振興機構賞
「津波発生伝播シミュレータの作成」桂 宏行(慶応義塾普通部3年)
日本科学未来館賞
「植生と生態からみた鳥類相の変化-戸隠森林植物園の鳥類相 PartIV-」宮崎 小春(長野市立柳町中学校3年)
旭化成賞
「爆裂しやすいポップコーン!!」横手市立横手明峰中学校科学部
読売理工学院賞
「マヨネーズのとぐろの秘密~とぐろのできかたの解明~」由利本荘市立出羽中学校科学部
優秀賞
「ハスの葉の研究『泥より出でて、泥に染まらず』絶対に水をはじいて濡れないハスの葉の秘密に迫る」刈谷市立雁が音中学校科学部ハス班
「鳥の羽について」清水 美衣(浦安市立日の出中学校2年)
「ヒメオドリコソウ大発生の秘密II」福島市立福島第一中学校自然科学部
「伝説「八郎太郎物語」を科学する」鹿角市立花輪第一中学校科学部

<学校賞>
可児市立中部中学校
愛媛県立長浜高等学校

<指導教諭賞>
三浦 真一 (西尾市立鶴城中学校)

第55回(2011年度)入賞者リスト

第55回日本学生科学賞の入賞者が決まりました。入賞者は下記のとおりです。

<高等学校>
内閣総理大臣賞
「ヨーグルトによる発電の機構」堀内 遥加 (長野県屋代高等学校3年)  [ISEF派遣候補]
文部科学大臣賞・個人
「キイロショウジョウバエの眼色色素」宇賀神 希 (埼玉県立川越女子高等学校2年)  [ISEF派遣候補]
文部科学大臣賞・共同
「ゼニゴケの表裏の分化について」名古屋市立向陽高等学校SSクラス309ゼニゴケ研究グループ [ISEF派遣候補]
環境大臣賞
「カクレクマノミの粘液の秘密」愛媛県立長浜高等学校チーム・ニモ
環境大臣賞
「富士火山溶岩流シミュレーション」松井 信太郎 (静岡県立富士高等学校2年)
科学技術政策担当大臣賞
「グラスハープの音階と振動の研究」北海道札幌北高等学校物理化学部
全日本科学教育振興委員会賞
「トンボ相の多様性の変動」北海道札幌旭丘高等学校生物部
読売新聞社賞
「蹴上がりの研究」山口県立山口高等学校蹴上がりの研究班
科学技術振興機構賞
「新しい意識調査の開発」 池澤 匠 (東京学芸大学附属国際中等教育学校1年)
日本科学未来館賞
「銅(I)水酸化物と光沢銅樹生成」宮城県仙台第二高等学校一価銅研究班
旭化成賞
「ゴム膜の選択透過に関する研究」大山 暁人 (八千代松陰高等学校2年)
読売理工学院賞
「アオコの凝集・浮上・除去方法の開発」清風高等学校生物部

<中学校>
内閣総理大臣賞
「ナミテントウは悪い虫?」村田 篤志 (つくば市立谷田部東中学校3年)
文部科学大臣賞・個人
「シャトルの羽根はなぜ必要?」篠原 梨菜(川崎市立高津中学校3年)
文部科学大臣賞・共同
「金管楽器は何故あの音が出るの?」 牛久市立下根中学校牛久下根シスターズ
環境大臣賞
「サヤミドロはイネにとって有益か」甲賀市立甲南中学校科学部
環境大臣賞
「Tsunami」大塚 有莉(可児市立中部中学校2年)
科学技術政策担当大臣賞
「未来の生物を現代に」朝倉 源気(久留米大学附設中学校3年)
全日本科学教育振興委員会賞
「なぜ人の目で光条が見えるのか」西尾市立鶴城中学校科学部光条班
読売新聞社賞
「シュークリーム 空洞ができて膨らむ条件」由利本荘市立出羽中学校科学部シュー班
科学技術振興機構賞
「壁を登る動物の足のつくりの研究」八丈町立三原中学校サイエンスクラブ
日本科学未来館賞
「水がねじれる秘密」刈谷市立富士松中学校科学部 ねじれ班
旭化成賞
「クモに会いたい!?Ⅵ」松戸市立第六中学校クモ研究グループ
読売理工学院賞
「岩黒島の岩石の研究 Ⅱ」坂出市立岩黒中学校科学クラブ

<学校賞>
岩手大学教育学部附属中学校
滋賀県立膳所高等学校

<指導教諭賞>
加納 義彦 (清風高校)

第54回(2010年度)入賞者リスト

第54回日本学生科学賞の入賞者が決まりました。入賞者は下記のとおりです。

<高等学校>
内閣総理大臣賞
「ハエトリグサの捕食反応III」 埼玉県立大宮高等学校生物部  [ISEF派遣候補]
文部科学大臣賞・個人
「有孔虫による堆積古環境の推定」 田中 里桜 (千葉県立千葉高等学校1年)  [ISEF派遣候補]
文部科学大臣賞・共同
「回転する球体の跳ね方について」 滋賀県立膳所高等学校物理地学班
環境大臣賞
「加湿器を用いた簡易炎光光度計の製作」 大阪府立千里高等学校理科研究部
環境大臣賞
「ラベンダーの戦略」 埼玉県立蕨高等学校生物部
科学技術政策担当大臣賞
「テスラコイルの製作と無線送電」 三重県立上野工業高等学校電気部
全日本科学教育振興委員会賞
「ハナムグリ亜科内の種間関係」 長崎県立長崎北陽台高等学校生物部
読売新聞社賞
「プラナリアの光走性を司る器官」 山脇 紗耶 (埼玉県立浦和第一女子高等学校2年)
科学技術振興機構賞
「液体窒素で探る物体の冷却過程」 大山 暁人 (八千代松陰高等学校1年)  [ISEF派遣候補]
日本科学未来館賞
「多孔質ガラスの合成」 駒場東邦高等学校化学部ガラス班
旭化成賞
「高分子膜の研究II」 大分県立大分上野丘高等学校化学部
読売理工学院賞
「ヌマエビ類の分布と河川環境」 熊本県立八代高等学校生物研究部

<中学校>
内閣総理大臣賞
「影が伸びる現象の研究」 西尾市立鶴城中学校影班
文部科学大臣賞・個人
「吹き矢」 大塚 結貴 (可児市立中部中学校3年)
文部科学大臣賞・共同
「青銅鏡の美に迫る!」 日置市立伊集院北中学校
環境大臣賞
「稲の生育と水の関係に迫る!」 竹内 萌 (岡崎市立城北中学校3年)
環境大臣賞
「ヒートアイランド現象」 井垣 達詞 (姫路市立大白書中学校1年)
科学技術政策担当大臣賞
「クリサキテントウの生活史」 嶋本 習介 (千葉市立稲毛高等学校附属中学校2年)
全日本科学教育振興委員会賞
「クロサワツブミズムシの研究II」 酒井 祐佳 (鯖江市立東陽中学校3年)
読売新聞社賞
「植物の再生についての研究」 山形市立第一中学校2年選択理科
科学技術振興機構賞
「宿題管理ソフト」 池澤 匠 (東京学芸大学附属国際中等教育学校3年)
日本科学未来館賞
「照明の色はなぜ変わったのか?」 岩手大学教育学部附属中学校光研究チーム
旭化成賞
「エコなべの研究(熱の有効利用)」 山本 雅 (川崎市立宮崎中学校2年)
読売理工学院賞
「太古の海の痕跡」 千曲市立戸倉上山田中学校科学研究部

<学校賞>
魚沼市立小出中学校
清風高等学校

<指導教諭賞>
加藤 祐介 (刈谷市教育委員会)

第53回(2009年度)入賞者リスト

第53回日本学生科学賞の入賞者が決まりました。入賞者は下記のとおりです。

<高等学校>
内閣総理大臣賞
「バラタナゴはドブガイ模型に産卵するかPart2‐産卵と放精を誘発するアミノ酸の不思議」 清風高等学校生物部  [ISEF派遣候補]
文部科学大臣賞・個人
「Excelによる迷路作成とその難易度判定」 平川一樹 (徳島県立城南高等学校3年)
文部科学大臣賞・共同
「気中共鳴管の中の粒子や液体がつくる構造について‐クントの実験における粒子と膜にはたらく力の考察」 熊本県立熊本工業高等学校物理部
環境大臣賞
「超微量貴金属触媒で作動する水素燃料電池の研究」 千葉県立安房高等学校化学部
環境大臣賞
「ガガブタの研究‐不定芽・不定根形成の仕組みについて‐」 南波紀昭 (新潟県立柏崎翔洋中等教育学校2年)  [ISEF派遣候補]
科学技術政策担当大臣賞
「ガリレオ衛星の観測とJovilabeのしくみ」 北海道札幌清田高等学校理科部
全日本科学教育振興委員会賞
「ゾウリムシの細胞内消化」 仲田穂子 (埼玉県立浦和第一女子高等学校2年) [ISEF派遣候補]
読売新聞社賞
「音声認知~母音の認知の仕組みを科学する~」 徳島県立脇町高等学校科学同好会音声分析班
科学技術振興機構賞
「屈折計による水溶液の濃度測定とその応用」 熊本県立球磨工業高等学校科学部
日本科学未来館賞
「武尊山自然林における積雪調査‐積雪深と風の関係を根開きの形状変化と地形からみる‐」 群馬県立尾瀬高等学校理科部
旭化成賞
「化学酸化重合法による導電性高分子「ポリピロール」の合成」 後藤大門 (立教池袋高等学校3年)
読売理工学院賞
「光線追跡による蜃気楼モデルの解析」 静岡県立清水東高等学校自然科学部物理班

<中学校>
内閣総理大臣賞
「ケヤキに造るトビイロケアリのシェルターの疑問」 金安理香 (長岡市立越路中学校3年)
文部科学大臣賞・個人
「ウェアラブル・コントローラーの開発」 羽鹿 諒 (奈良女子大学附属中等教育学校3年)
文部科学大臣賞・共同
「浴室に湯気ができるとき消えるとき」 岩手大学教育学部附属中学校科学部
環境大臣賞
「チリ玉はなぜ成長するのか」 韮崎市立韮崎西中学校科学部
環境大臣賞
「富士山溶岩流の研究2006~2009‐富士山溶岩流の流下予測3‐」 松井信太郎 (富士市立吉原第一中学校3年)
科学技術政策担当大臣賞
「線香花火の研究-Ⅱ‐すすと火花の関係‐」 阿久津みく (千葉市立磯辺第二中学校2年)
全日本科学教育振興委員会賞
「水と油をはじくことはできるのか?Part2~1枚の葉からecoを学ぶ~」 鍋澤 歩 (砺波市立出町中学校2年)
読売新聞社賞
「誤解しやすい光の屈折経路‐浮き上がり現象の各種図解を検証する‐」 前橋市立第四中学校科学部
科学技術振興機構賞
「金平糖の突起‐数を決める条件を明らかにする研究‐」 由利本荘市立出羽中学校
日本科学未来館賞
「サクラマス‐色素アスタキサンチンの研究‐」 小松知未 (日光市立川俣中学校3年)
旭化成賞
「網戸につく「水」の研究」 刈谷市立刈谷東中学校科学部網戸班
読売理工学院賞
「岡崎市のセミの抜け殻調べ」 羽根渕高弘 (岡崎市立南中学校2年)

<学校賞>
由利本荘市立出羽中学校
埼玉県立蕨高等学校

<指導教諭賞>
本田裕也 (大阪市立東淀工業高等学校)

第52回(2008年度)入賞者リスト

第52回日本学生科学賞の入賞者が決まりました。入賞者は下記のとおりです。

<高等学校>
内閣総理大臣賞
「土壌から分離した六価クロム還元細菌の特性と透析膜を利用した浄化」 埼玉県立松山高等学校
文部科学大臣賞・個人
「高麗川水系ナミウズムシの生殖様式と生殖転換因子に関する研究」 江田優紀 (埼玉県立川越女子高等学校2年) [ISEF派遣候補]
文部科学大臣賞・共同
「紙吹雪の研究~紙吹雪の美しさを追って~」 大阪市立都島工業高等学校
環境大臣賞
「擬似光化学スモッグ中のアルデヒド及びCO2濃度測定」 埼玉県立蕨高等学校
環境大臣賞
「「肱川あらし」の発生条件と塩水くさびの影響」 愛媛県立長浜高等学校
科学技術政策担当大臣賞
「PCを利用した画像処理によるロボット制御に関する研究‐3次元CADとRTミドルウェア導入による開発の効率化‐」 宇山慧佑 (開成高等学校1年) [ISEF派遣候補]
全日本科学教育振興委員会賞
「バラタナゴの産卵を解発するドブガイの信号刺激‐バラタナゴはドブガイ模型に産卵するか‐」 清風高等学校 [ISEF派遣候補]
読売新聞社賞
「濃硝酸と希硝酸の酸化作用には違いがあるのか?」 岐阜県立斐太高等学校
科学技術振興機構賞
「木材の組み合わせによる動きの研究-校倉造の動き-」 渡辺大貴 (佐野日大高等学校3年)
日本科学未来館賞
「粉粒体の研究‐回転している円筒容器内で砂粒が縞模様を形成するのはなぜか‐」 広島大学附属高等学校
旭化成賞
「ギ酸によるフェーリング液の還元反応と銀鏡反応の研究」 堤 朝風 (千葉県立柏中央高等学校1年)
読売理工学院賞
「カナブン属の昆虫と後脚振上げ行動に関する研究」 小長谷達郎 (佼成学園高等学校3年)

<中学校>
内閣総理大臣賞
「巻きひげの秘密 PartⅡ」 藤原 栞 (岡崎市立竜海中学校3年)
文部科学大臣賞・個人
「120万年前の化石標本から飯室付近の環境を知る」 高橋光樹 (川崎市立稲田中学校3年)
文部科学大臣賞・共同
「釣り人のロマン~糸鳴りの研究~」 刈谷市立雁が音中学校
環境大臣賞
「灰のはたらきⅡ-ガラスの特徴から灰にふくまれる金属を特定する研究-」 由利本荘市立出羽中学校
環境大臣賞
「カエルの研究(7年次)カエルと人と水田の共生を目指して-ヤマアカガエルとニホンアカガエルが産卵できる環境とは-」 小沼 萌 (笠間市立岩間中学校1年)
科学技術政策担当大臣賞
「介護エレベーターの開発」 松井秀人 (東京学芸大学附属竹早中学校3年)
全日本科学教育振興委員会賞
「キウィ果汁+牛乳が赤く変色するヒミツ-Part3- 牛乳追跡編」 瀬川咲樹 (金沢市立小将町中学校1年)
読売新聞社賞
「ドミノ倒しの物理学PARTⅢ」 村田実美子 (和泉市立北池田中学校2年)
科学技術振興機構賞
「耐震補強を行った管理棟と行わなかった教室棟の比較」 横手市立増田中学校
日本科学未来館賞
「ムササビのくらし パート2-巣および食べ物の多様性からみえるアカマツとの関係-」 菊池隼人 (塩尻市立丘中学校2年)
旭化成賞
「究極の結晶」 藤田奈央 (富山市立堀川中学校2年)
読売理工学院賞
「ただでは転ばないペットボトルの秘密」 刈谷市立朝日中学校

<学校賞>
南風原町立南風原中学校
埼玉県立越谷北高等学校

<指導教諭賞>
奥田 悟 (大垣市立西部中学校)

第51回(2007年度)入賞者リスト

第51回日本学生科学賞の入賞者が決まりました。入賞者は下記のとおりです。

<高等学校・研究部門>
内閣総理大臣賞
「ショジョウバエの幼虫は餌によって唾液分泌量を調節する」坂口穂菜美(埼玉県立浦和第一女子高等学校) [ISEF派遣候補]
文部科学大臣賞・個人
「アスピレーターによる簡易放電管の製作」牧野美咲(渋谷教育学園幕張高等学校) [ISEF派遣候補]
文部科学大臣賞・共同
「有機化合物水溶液を燃料とする燃料電池の研究」千葉県立安房高等学校化学部
環境大臣賞
「アルファルファタコゾウムシの研究Ⅰ」長崎県立長崎西高等学校
環境大臣賞
「環境保全型豆腐製造の研究」長崎県立島原農業高等学校
全日本科学教育振興委員会賞
「擬二次元寒天ゲル中での金属葉の成長2」茨城県立水戸第二高等学校
読売新聞社賞
「蛹(サナギ)の内部形成に関する研究(非破壊実験から考えた幼虫・蛹・成虫の共通性と蛹内部の形成機構)」群馬県立勢多農林高等学校
科学技術振興機構賞
「振動板上の水滴の運動に関する研究」滋賀県立膳所高等学校
日本科学未来館賞
「簡易分光器による地球照の観測」大熊瞭汰(埼玉県立越谷北高等学校)

<高等学校・ICT部門>
文部科学大臣賞
「QRコードを用いた薬品管理システムの構築」牧里美(宮崎県立宮崎北高等学校)
科学技術政策担当大臣賞
「Cubic Controlの開発」奈良女子大学附属中等教育学校
マイクロソフト賞
「Mobile to Computer」神奈川県立神奈川総合産業高等学校
マイクロソフト奨励賞
「”Skizblaznir” P2PによるSNSシステムの開発」鈴木良平(筑波大学附属駒場高等学校) [Imagine Cup派遣候補]
読売理工学院賞
「合成写真入り新聞自動製作プログラムの開発」静岡県立浜松北高等学校 [ISEF派遣候補]

<中学校・研究部門>
内閣総理大臣賞
「地震によって起こる建物のゆれを減らす方法 PartⅢ」福井市立社中学校
文部科学大臣賞・個人
「昆虫の放出する臭いの研究VOL.4マルカメムシ(ストレスを与えたマルカメムシはどのくらいの臭いを発するのか?臭気測定から臭いを探る!)」吉次由美子(松戸市立第五中学校)
文部科学大臣賞・共同
「オオクチバス駆除後の動物相の変化について」大仙市立西仙北西中学校
環境大臣賞
「トタンの不思議~なぜさび方が違うのか~」刈谷市立雁が音中学校
環境大臣賞
「有孔虫化石の研究(上総層群の地層と堆積環境)」茂原市立西陵中学校
科学技術政策担当大臣賞
「ボールを投げるとき45度で投げるとよく飛ぶのに、ペットボトルロケットは60度で飛ばしたときが一番飛ぶのはなぜか」刈谷市立刈谷東中学校
全日本科学教育振興委員会賞
「水溜りにできる割れせんべいの形をした土の疑問」魚沼市立小出中学校
読売新聞社賞
「黒糖を使わないのに小友がん月が黒糖色に変化するのはなぜか] 遠野市立小友中学校
科学技術振興機構賞
「液体から固体へ体積変化の不思議」南風原町立南星中学校
日本科学未来館賞
「灰のはたらき」由利本荘市立出羽中学校

<中学校・ICT部門>
文部科学大臣賞
「イラストロジックを速く、簡単に解く;Illacike」原 将己 (筑波大学附属駒場中学校)
読売理工学院賞
「自動席替え ソフト」上天草市立大道中学校

<学校賞>
刈谷市立刈谷東中学校
愛媛県立新居浜西高等学校

<指導教諭賞>
吉本 浩 (上天草市立大道中学校)