第58回(2014年度)入賞者リスト

第58回日本学生科学賞の入賞者が決まりました。入賞者は下記のとおりです。

<高等学校>
内閣総理大臣賞
「ハタゴイソギンチャク刺胞射出の秘密」愛媛県立長浜高等学校チーム・ニモ [ISEF派遣候補]
文部科学大臣賞・個人
「ミツバチの巣室の形の謎を解く2」平坂優衣 (小林聖心女子学院高等学校1年) [ISEF派遣候補]
文部科学大臣賞・共同
「屈折率勾配を持つ溶液の結像作用」静岡県立清水東高等学校自然科学部物理班
環境大臣賞
「太田川の砂礫層は津波堆積物か?」静岡県立磐田南高等学校地学部地震気象班
科学技術政策担当大臣賞
「心電図を極める」長野 楓 (岐阜県立大垣東高等学校1年) [ISEF派遣候補]
全日本科学教育振興委員会賞
「銅箔の色調変化の研究」門口尚広 (宮城県立仙台第三高等学校1年) [ISEF派遣候補]
読売新聞社賞
「殻無し卵孵化への挑戦!II」千葉県立生浜高等学校チームピヨちゃん
科学技術振興機構賞
「氷山はなぜ回るのか」北海道札幌北高等学校物理化学部氷山班
日本科学未来館賞
「ケミカルガーデンの研究」駒場東邦高等学校化学部結晶班
旭化成賞
「二層系BR反応の研究」駒場東邦高等学校化学部振動反応班
読売理工学院賞
「放線菌が示す抗菌性と栄養条件」埼玉県立春日部女子高等学校生物部 [ISEF派遣候補]
優秀賞
「ガラス板における光の干渉」埼玉県立不動岡高等学校SSC物理干渉班
「解明ヒシモドキはなぜ絶滅するのか」兵庫県立大学附属高等学校自然科学部生物班
「Chance of Rain」佐賀県立佐賀北高等学校地学部
「出西生姜抽出物の抗腫瘍効果」島根県立出雲高等学校理数科

<中学校>
内閣総理大臣賞
「変形体の「自他」を見分ける力」増井真那 (東京都立小石川中等教育学校1年)
文部科学大臣賞・個人
「順風満帆~快を極める~」早川優希 (京都市立桃陵中学校2年)
文部科学大臣賞・共同
「「根回り穴」の秘密」にかほ市立金浦中学校「根回り穴の秘密」追究委員会
環境大臣賞
「植物の体内時計の研究II」岡野美聡(和光市立第二中学校1年)
科学技術政策担当大臣賞
「耳の研究」河野礼奈 (新潟市立白新中学校3年)
全日本科学教育振興委員会賞
「もっと活用しよう お米のとぎ汁」吉田愛悠 (砺波市立庄西中学校2年)
読売新聞社賞
「トクトクを科学する完結編」由利本荘市立出羽中学校科学部
科学技術振興機構賞
「ワイヤレス送電の可能性」川口 楓(高森町立高森中学校3年)
日本科学未来館賞
「温泉地に見られる棚田状石灰華は、どのようにしてできるのか」古田 鉱 (岐阜大学教育学部附属中学校1年)
旭化成賞
「緑茶に含まれるタンニンの研究」坂本孝義 (福井大学教育地域科学部附属中学校1年)
読売理工学院賞
「ドジョウ飼育と養液栽培VI」露木 愛 (浜松市立東部中学校3年)
優秀賞
「水を入れる音は最後に低くなるか」下松市立末武中学校科学部
「マコヤナの研究」刈谷市立雁が音中学校マコヤナ班
「ゲンジボタルの成育条件に関する研究」水戸市立国田中学校生物研究部
「続クロサワツブミズムシの研究」酒井智永 (鯖江市立東陽中学校1年)

<学校賞>
奈良女子大学附属中等教育学校
埼玉県立大宮高等学校

<指導教諭賞>
宇野秀夫 (福井市立進明中学校)
重松 洋 (愛媛県立長浜高等学校)

第58回(2014年度)表彰式のようす

表彰式

秋篠宮様御内覧

研究作品展示会場

受付などは実はOBがお手伝いしています

生徒交流会の様子

内閣総理大臣賞(中学)
東京都立小石川中等教育学校1年
増井真那さん

内閣総理大臣賞(高校)
愛媛県立長浜高等学校

文部科学大臣賞(中学・個人)
京都市立桃陵中学校2年
早川優希さん

文部科学大臣賞(高校・個人)
小林聖心女子学院高等学校1年
平坂優衣さん