第56回(2012年度)入賞者リスト

第56回日本学生科学賞の入賞者が決まりました。入賞者は下記のとおりです。

<高等学校>
内閣総理大臣賞
「アルビノメダカの原因遺伝子同定-2系統の原因遺伝子の同定とトランスポゾンTol1の転移頻度-」埼玉県立松山高等学校生物部
文部科学大臣賞・個人
「NaCl型ボルタ電池の正極反応」高成 壮磨 (北海道旭川東高等学校2年)  [ISEF派遣候補]
文部科学大臣賞・共同
「動く棒が水面に描く波模様の研究~「変形くさび型の成因」及び「波模様の数学的考察」~」広島県立府中高等学校物理部引き波研究班 [ISEF派遣候補]
環境大臣賞
「微小貝は古環境指標として有用か-千葉県市原市瀬又から産出した微小貝化石について-」田中 堯(千葉県立千葉高等学校1年) [ISEF派遣候補]
科学技術政策担当大臣賞
「山口県のオオサンショウウオ2-標識再捕法から分かった錦川個体群の生態と緊急保護について-」高川学園高等学校科学部
全日本科学教育振興委員会賞
「凸レンズがつくる実像を探るII~見落とされていた複数の実像~」熊本県立宇土高等学校科学部物理班
読売新聞社賞
「浦戸湾産ヤドカリの住宅事情Ⅴ」高知県立高知南高等学校科学部
科学技術振興機構賞
「Wikipediaビューワー-SNSと幅優先探索(BFS)の考え方を取り入れた効率的なWikipediaブラウジング-」 河口 綾摩 (熊本県立宇土高等学校2年)
日本科学未来館賞
「火山雷の特性と発生モデルの提唱-桜島の昭和火口噴火に伴う火山雷の光学観測と電磁場観測-」鹿児島県立錦江湾高等学校天文物理部
旭化成賞
「植物細胞外で葉緑体を機能させる」野口 愛佳 (徳島県立城南高等学校3年)
読売理工学院賞
「続・カクレクマノミの粘液の秘密-カクレクマノミの刺胞防御タンパク質の特定-」愛媛県立長浜高等学校チーム・ニモ
優秀賞
「Catch the 逃げ水」青森県立青森南高等学校自然科学部
「卵の殻を用いたリサイクル発電~太陽電池と燃料電池への応用~」国立米子工業高等専門学校B&C研究同好会
「もてるコオロギの鳴き声の研究」福岡県立東筑高等学校生物部
「食虫植物タヌキモの消化」工藤 勝裕(埼玉県立川口北高等学校1年)

<中学校>
内閣総理大臣賞
「電球から見える光の線の研究-光の線の正体をさぐる-」遠藤 莉理 (新潟市立白新中学校2年)
文部科学大臣賞・個人
「菌と植物の駆け引き-環境と植物のやさしい土壌細菌肥料-」岩本 輝明(藤沢市立湘南台中学校2年)
文部科学大臣賞・共同
「発展する守谷市の大気環境調査」守谷市立御所ヶ丘中学校科学研究部
環境大臣賞
「バイオディーゼル燃料をつくるII-燃料の有効性を検証する-」小濱 真宏(福井市立社中学校3年)
科学技術政策担当大臣賞
「壁を登る動物の足の研究II-くっつけどもはがれやすい粘着の研究-」八丈町立三原中学校サイエンスクラブ
全日本科学教育振興委員会賞
「ぬれるとできる「しわ」の研究–紙はぬれるとなぜしわになるのか」刈谷市立依佐美中学校科学部紙班
読売新聞社賞
「Tsunami II-防波堤の倒壊を防ぐ-」大塚 有莉(可児市立中部中学校3)
科学技術振興機構賞
「津波発生伝播シミュレータの作成」桂 宏行(慶応義塾普通部3年)
日本科学未来館賞
「植生と生態からみた鳥類相の変化-戸隠森林植物園の鳥類相 PartIV-」宮崎 小春(長野市立柳町中学校3年)
旭化成賞
「爆裂しやすいポップコーン!!」横手市立横手明峰中学校科学部
読売理工学院賞
「マヨネーズのとぐろの秘密~とぐろのできかたの解明~」由利本荘市立出羽中学校科学部
優秀賞
「ハスの葉の研究『泥より出でて、泥に染まらず』絶対に水をはじいて濡れないハスの葉の秘密に迫る」刈谷市立雁が音中学校科学部ハス班
「鳥の羽について」清水 美衣(浦安市立日の出中学校2年)
「ヒメオドリコソウ大発生の秘密II」福島市立福島第一中学校自然科学部
「伝説「八郎太郎物語」を科学する」鹿角市立花輪第一中学校科学部

<学校賞>
可児市立中部中学校
愛媛県立長浜高等学校

<指導教諭賞>
三浦 真一 (西尾市立鶴城中学校)

第56回(2012年度)表彰式のようす

表彰式

秋篠宮様御内覧

研究作品展示会場

一般公開の様子

生徒交流会の様子

内閣総理大臣賞(中学)
新潟市立白新中学校2年 遠藤莉理さん
(c)読売新聞社

内閣総理大臣賞(高校)
埼玉県立松山高等学校生物部
(c)読売新聞社

文部科学大臣賞(中学・共同)
守谷市立御所ヶ丘中学校科学研究部
(c)読売新聞社

文部科学大臣賞(高校・個人)
北海道旭川東高等学校2年
高成壮磨さん (c)読売新聞社