第53回(2009年度)入賞者リスト

第53回日本学生科学賞の入賞者が決まりました。入賞者は下記のとおりです。

<高等学校>
内閣総理大臣賞
「バラタナゴはドブガイ模型に産卵するかPart2‐産卵と放精を誘発するアミノ酸の不思議」 清風高等学校生物部  [ISEF派遣候補]
文部科学大臣賞・個人
「Excelによる迷路作成とその難易度判定」 平川一樹 (徳島県立城南高等学校3年)
文部科学大臣賞・共同
「気中共鳴管の中の粒子や液体がつくる構造について‐クントの実験における粒子と膜にはたらく力の考察」 熊本県立熊本工業高等学校物理部
環境大臣賞
「超微量貴金属触媒で作動する水素燃料電池の研究」 千葉県立安房高等学校化学部
環境大臣賞
「ガガブタの研究‐不定芽・不定根形成の仕組みについて‐」 南波紀昭 (新潟県立柏崎翔洋中等教育学校2年)  [ISEF派遣候補]
科学技術政策担当大臣賞
「ガリレオ衛星の観測とJovilabeのしくみ」 北海道札幌清田高等学校理科部
全日本科学教育振興委員会賞
「ゾウリムシの細胞内消化」 仲田穂子 (埼玉県立浦和第一女子高等学校2年) [ISEF派遣候補]
読売新聞社賞
「音声認知~母音の認知の仕組みを科学する~」 徳島県立脇町高等学校科学同好会音声分析班
科学技術振興機構賞
「屈折計による水溶液の濃度測定とその応用」 熊本県立球磨工業高等学校科学部
日本科学未来館賞
「武尊山自然林における積雪調査‐積雪深と風の関係を根開きの形状変化と地形からみる‐」 群馬県立尾瀬高等学校理科部
旭化成賞
「化学酸化重合法による導電性高分子「ポリピロール」の合成」 後藤大門 (立教池袋高等学校3年)
読売理工学院賞
「光線追跡による蜃気楼モデルの解析」 静岡県立清水東高等学校自然科学部物理班

<中学校>
内閣総理大臣賞
「ケヤキに造るトビイロケアリのシェルターの疑問」 金安理香 (長岡市立越路中学校3年)
文部科学大臣賞・個人
「ウェアラブル・コントローラーの開発」 羽鹿 諒 (奈良女子大学附属中等教育学校3年)
文部科学大臣賞・共同
「浴室に湯気ができるとき消えるとき」 岩手大学教育学部附属中学校科学部
環境大臣賞
「チリ玉はなぜ成長するのか」 韮崎市立韮崎西中学校科学部
環境大臣賞
「富士山溶岩流の研究2006~2009‐富士山溶岩流の流下予測3‐」 松井信太郎 (富士市立吉原第一中学校3年)
科学技術政策担当大臣賞
「線香花火の研究-Ⅱ‐すすと火花の関係‐」 阿久津みく (千葉市立磯辺第二中学校2年)
全日本科学教育振興委員会賞
「水と油をはじくことはできるのか?Part2~1枚の葉からecoを学ぶ~」 鍋澤 歩 (砺波市立出町中学校2年)
読売新聞社賞
「誤解しやすい光の屈折経路‐浮き上がり現象の各種図解を検証する‐」 前橋市立第四中学校科学部
科学技術振興機構賞
「金平糖の突起‐数を決める条件を明らかにする研究‐」 由利本荘市立出羽中学校
日本科学未来館賞
「サクラマス‐色素アスタキサンチンの研究‐」 小松知未 (日光市立川俣中学校3年)
旭化成賞
「網戸につく「水」の研究」 刈谷市立刈谷東中学校科学部網戸班
読売理工学院賞
「岡崎市のセミの抜け殻調べ」 羽根渕高弘 (岡崎市立南中学校2年)

<学校賞>
由利本荘市立出羽中学校
埼玉県立蕨高等学校

<指導教諭賞>
本田裕也 (大阪市立東淀工業高等学校)

第53回(2009年度)表彰式のようす

表彰式

]

秋篠宮様御内覧

表彰式受付は受賞者OBなんです

研究作品展示会場

生徒交流会の様子

全日本科学教育振興委員会賞
埼玉県立浦和第一女子高等学校2年
仲田穂子さん (c)読売新聞社

環境大臣賞(高校・個人)
新潟県立柏崎翔洋中等教育学校2年
南波紀昭さん (c)読売新聞社

内閣総理大臣賞(中学)
長岡市立越路中学校3年 金安理香さん
(c)読売新聞社

内閣総理大臣賞(高校)
清風高等学校 (c)読売新聞社