第52回(2008年度)入賞者リスト

第52回日本学生科学賞の入賞者が決まりました。入賞者は下記のとおりです。

<高等学校>
内閣総理大臣賞
「土壌から分離した六価クロム還元細菌の特性と透析膜を利用した浄化」 埼玉県立松山高等学校
文部科学大臣賞・個人
「高麗川水系ナミウズムシの生殖様式と生殖転換因子に関する研究」 江田優紀 (埼玉県立川越女子高等学校2年) [ISEF派遣候補]
文部科学大臣賞・共同
「紙吹雪の研究~紙吹雪の美しさを追って~」 大阪市立都島工業高等学校
環境大臣賞
「擬似光化学スモッグ中のアルデヒド及びCO2濃度測定」 埼玉県立蕨高等学校
環境大臣賞
「「肱川あらし」の発生条件と塩水くさびの影響」 愛媛県立長浜高等学校
科学技術政策担当大臣賞
「PCを利用した画像処理によるロボット制御に関する研究‐3次元CADとRTミドルウェア導入による開発の効率化‐」 宇山慧佑 (開成高等学校1年) [ISEF派遣候補]
全日本科学教育振興委員会賞
「バラタナゴの産卵を解発するドブガイの信号刺激‐バラタナゴはドブガイ模型に産卵するか‐」 清風高等学校 [ISEF派遣候補]
読売新聞社賞
「濃硝酸と希硝酸の酸化作用には違いがあるのか?」 岐阜県立斐太高等学校
科学技術振興機構賞
「木材の組み合わせによる動きの研究-校倉造の動き-」 渡辺大貴 (佐野日大高等学校3年)
日本科学未来館賞
「粉粒体の研究‐回転している円筒容器内で砂粒が縞模様を形成するのはなぜか‐」 広島大学附属高等学校
旭化成賞
「ギ酸によるフェーリング液の還元反応と銀鏡反応の研究」 堤 朝風 (千葉県立柏中央高等学校1年)
読売理工学院賞
「カナブン属の昆虫と後脚振上げ行動に関する研究」 小長谷達郎 (佼成学園高等学校3年)

<中学校>
内閣総理大臣賞
「巻きひげの秘密 PartⅡ」 藤原 栞 (岡崎市立竜海中学校3年)
文部科学大臣賞・個人
「120万年前の化石標本から飯室付近の環境を知る」 高橋光樹 (川崎市立稲田中学校3年)
文部科学大臣賞・共同
「釣り人のロマン~糸鳴りの研究~」 刈谷市立雁が音中学校
環境大臣賞
「灰のはたらきⅡ-ガラスの特徴から灰にふくまれる金属を特定する研究-」 由利本荘市立出羽中学校
環境大臣賞
「カエルの研究(7年次)カエルと人と水田の共生を目指して-ヤマアカガエルとニホンアカガエルが産卵できる環境とは-」 小沼 萌 (笠間市立岩間中学校1年)
科学技術政策担当大臣賞
「介護エレベーターの開発」 松井秀人 (東京学芸大学附属竹早中学校3年)
全日本科学教育振興委員会賞
「キウィ果汁+牛乳が赤く変色するヒミツ-Part3- 牛乳追跡編」 瀬川咲樹 (金沢市立小将町中学校1年)
読売新聞社賞
「ドミノ倒しの物理学PARTⅢ」 村田実美子 (和泉市立北池田中学校2年)
科学技術振興機構賞
「耐震補強を行った管理棟と行わなかった教室棟の比較」 横手市立増田中学校
日本科学未来館賞
「ムササビのくらし パート2-巣および食べ物の多様性からみえるアカマツとの関係-」 菊池隼人 (塩尻市立丘中学校2年)
旭化成賞
「究極の結晶」 藤田奈央 (富山市立堀川中学校2年)
読売理工学院賞
「ただでは転ばないペットボトルの秘密」 刈谷市立朝日中学校

<学校賞>
南風原町立南風原中学校
埼玉県立越谷北高等学校

<指導教諭賞>
奥田 悟 (大垣市立西部中学校)

第52回(2008年度)表彰式のようす

表彰式

秋篠宮様御内覧

表彰式受付はOBなんです

研究作品展示会場

今年は生徒交流会が行われました

全日本科学教育振興委員会賞 清風高校

文部科学大臣賞(高校・個人)
埼玉県立川越女子高等学校2年 江田優紀さん
(c)読売新聞社

内閣総理大臣賞(中学)
岡崎市立竜海中学校3年 藤原 栞さん
(c)読売新聞社

内閣総理大臣賞(高校)
埼玉県立松山高等学校
(c)読売新聞社