第59回(2015年度)入賞者リスト

第59回日本学生科学賞の入賞者が決まりました。入賞者は下記のとおりです。

<高等学校>
内閣総理大臣賞
「セミの離陸飛行~セミの後翅はなぜあるのか~」矢口太一 (三重県立伊勢高等学校2年) [ISEF派遣候補]
文部科学大臣賞・個人
「プログラムの挙動の可聴化 情報セキュリティへの応用」西村啓佑 (広島学院高等学校2年) [ISEF派遣候補]
文部科学大臣賞・共同
「堰の波 Part1~線波源による重力波の引き波~」広島県立府中高等学校引き波研究班 [ISEF派遣候補]
環境大臣賞
「電極以外で起こる電気分解」渋谷教育学園幕張高等学校化学部 [ISEF派遣候補]
科学技術政策担当大臣賞
「デンジソウの就眠運動の解析IV」ノートルダム清心学園清心女子高等学校生命科学コース時間生物学グループ [ISEF派遣候補]
全日本科学教育振興委員会賞
「最終氷期の古環境復元 伊吹・霊仙山系周辺における植生の垂直分布変化」滋賀県立米原高等学校地学部
読売新聞社賞
「マタタビの白化現象の謎にせまる」秋田県立秋田中央高等学校躍進探究部生物班 [ISEF派遣候補]
科学技術振興機構賞
「フィルムセル燃料電池の研究 新しい燃料電池『フィルムセル-プラカップモデル』の製作及び電池性能研究」埼玉県立坂戸高等学校科学部
日本科学未来館賞
「回転凧はなぜ上がるのか」大分県立大分豊府高等学校自然科学部
旭化成賞
「平面的に成長する銀樹の研究III ジアナ樹の再現と保存」久松厚介 (東京都立葛西工業高等学校3年)
読売理工学院賞
「土佐湾産イシダタミの環境変異~波浪が形を変える?~」高知県立春野高等学校化学部
優秀賞
「別府市街地の石垣植生の研究II 石垣に適応したホウライシダの形態」大分県立別府鶴見丘高等学校科学部
「キイロショウジョウバエの幼虫は抗菌作用のある物質を分泌するか」岡部七子 (埼玉県立浦和第一女子高等学校2年) [ISEF派遣候補]
「オジギソウの光追尾能力の研究 光を感じる部位と動きのメカニズムを探る」名古屋市立向陽高等学校科学部オジギソウ班
「芳野層堆積時の環境変動を探る 陸域と水中の複合的考察」熊本県立熊本西高等学校地学部

<中学校>
内閣総理大臣賞
「順風満帆~爽を極める~」早川優希 (京都市立桃陵中学校3年) [ISEF派遣候補]
文部科学大臣賞・個人
「ダンゴムシとワラジムシの研究VI~ダンゴムシとワラジムシの防カビ力に迫る2~」片岡柾人 (出雲市立第三中学校1年)
文部科学大臣賞・共同
「固有種外来種、4種の関係を探る ハチジョウノコギリクワガタの研究III」八丈町立三原中学校サイエンス部
環境大臣賞
「オオカナダモ電池への挑戦」稲川翔子(千葉市立稲毛高等学校附属中学校1年)
科学技術政策担当大臣賞
「植物の体内時計の研究III~朝顔と夕顔の開花について~」岡野美聡 (和光市立第二中学校2年)
全日本科学教育振興委員会賞
「竜の口層の大型哺乳類化石」浅利夏希 (仙台市立第一中学校2年)
読売新聞社賞
「緑茶タンニンと鉄の研究 お茶の研究 Part5」坂本孝義 (福井大学教育地域科学部附属中学校2年)
科学技術振興機構賞
「水槽のしま模様の研究 夜に現れ、昼に消える3つの層の不思議」山田幸大(新潟市立白新中学校2年)
日本科学未来館賞
「朝顔の研究 2015 つるの回転運動について」坂本友理香 (金沢市立緑中学校1年)
旭化成賞
「開けやすい切り込みの条件とは」安井風菜 (成田市立玉造中学校2年)
読売理工学院賞
「ライフロギングツール製作研究 ICTを用いた支援を考えるVol.4」石山翔雲 (調布市立第八中学校2年)
優秀賞
「フタバガキの種子の回転の秘密」刈谷市立朝日中学校科学部種班
「タマミジンゴの生殖の研究 PARTII」ふじみ野市立大井東中学校科学部
「青ヶ島の見え方の研究III 古来から島の伝承の真相を探る」八丈町立三原中学校サイエンス部
「郡山市内9河川の水質変化H27 水生生物と理化学的な水質調査及び空間線量率の測定を通して」郡山市立郡山第六中学校自然科学部

<学校賞>
八丈町立三原中学校
広島大学附属高等学校

<指導教諭賞>
山内伸二 (新潟市立白新中学校)
野曽原友行 (元千葉県立安房高等学校)