第57回(2013年度)入賞者リスト

第57回日本学生科学賞の入賞者が決まりました。入賞者は下記のとおりです。

<高等学校>
内閣総理大臣賞
「イオン泳動の研究」大分県立大分上野丘高等学校化学部  [ISEF派遣候補]
文部科学大臣賞・個人
「ミドリムシの鞭毛は接触刺激の受容体か」須田彩佳 (埼玉県立浦和第一女子高等学校2年)  [ISEF派遣候補]
文部科学大臣賞・共同
「琵琶湖底での砂岩形成について」滋賀県立堅田高等学校理科部
環境大臣賞
「CAM植物の気孔開閉制御」埼玉県立大宮高等学校生物部  [ISEF派遣候補]
科学技術政策担当大臣賞
「竹とんぼの研究」山口県立山口高等学校課題研究竹とんぼの研究班  [ISEF派遣候補]
全日本科学教育振興委員会賞
「飛翔する昆虫の体温変化II」熊本県立東稜高等学校生物部  [ISEF派遣候補]
読売新聞社賞
「常磁性・反磁性の観察とその応用」大阪府立泉陽高等学校実験部
科学技術振興機構賞
「Android組込制御の研究」関 匡士 (長野県松本工業高等学校3年)
日本科学未来館賞
「タービダイト中の珪藻化石-」新潟県立新潟中央高等学校地学部  [ISEF派遣候補]
旭化成賞
「こすれてできる毛玉の研究」広島大学附属高等学校科学研究班
読売理工学院賞
「水田土壌の微生物を用いた発電III」山形県立鶴岡南高等学校科学部
優秀賞
「鉛系リーゼガング現象の研究」駒場東邦高等学校化学部リーゼ班
「トンボ相による湿地環境診断方法」北海道札幌旭丘高等学校生物部
「魚の感情を司る脳領域の特定」愛媛県立松山南高等学校c-Fosタンパク質研究班
「ガーネットサンドの形態と成因」静岡県立磐田南北高等学校地学部地質班

<中学校>
内閣総理大臣賞
「トクトクを科学する」秋田県由利本荘市立出羽中学校科学部
文部科学大臣賞・個人
「餌とカイコガ受精卵の休眠との関係」市川 和人(茨城県つくば市立豊里中学校2年)
文部科学大臣賞・共同
「影の不思議に迫る」中園梨夏子、小園 愛(鹿児島県日置市立伊集院北中学校)
環境大臣賞
「骨は生きているVII」青木 至人(長野県東御市立北御牧中学校3年)
科学技術政策担当大臣賞
「寒天を分解してみよう」荒井 成美 (金沢大学人間社会学域学校教育学類附属中学校2年)
全日本科学教育振興委員会賞
「東条湖と白川村の化石の比較研究」木島 沙也加 (神戸市立北神戸中学校2年)
読売新聞社賞
「埼玉県中央部に生息するミミズ」柳戸拓磨(埼玉県鶴ヶ島市立富士見中学校3年)
科学技術振興機構賞
「筒から聞こえる音の研究」石原 朋佳(新潟市立白新中学校2年)
日本科学未来館賞
「ミツバチの巣室の形の謎を解く」平坂 優衣(小林聖心女子学院中学校3年)
旭化成賞
「ナスニンの色変化」坪本 唯花 (富山県砺波市立出町中学校3年)
読売理工学院賞
「事故学習アルゴリズム」伊藤 零 (浜松市立八幡中学校3年)
優秀賞
「マッチの不思議」秋田県にかほ市立金浦中学校マッチの不思議追究委員会
「環境の中から見つかるセルラーゼ」田渕 宏太朗(南山中学校男子部2年)
「発見!ナガコガネグモの秘密」鳥居 壮多 (愛知県岡崎市立城北中学校2年)
「宇土半島周辺の地質と古環境4」熊本県宇土市立鶴城中学校宇土半島調査班

<学校賞>
福井市社中学校
埼玉県立川越女子高等学校

<指導教諭賞>
牟田 典丘 (鹿児島県日置市立伊集院北中学校)
菅野 彰  (埼玉県立浦和第一女子高等学校)