第51回日本学生科学賞の入賞者が決まりました。入賞者は下記のとおりです。
<高等学校・研究部門>
内閣総理大臣賞
「ショジョウバエの幼虫は餌によって唾液分泌量を調節する」坂口穂菜美(埼玉県立浦和第一女子高等学校) [ISEF派遣候補]
文部科学大臣賞・個人
「アスピレーターによる簡易放電管の製作」牧野美咲(渋谷教育学園幕張高等学校) [ISEF派遣候補]
文部科学大臣賞・共同
「有機化合物水溶液を燃料とする燃料電池の研究」千葉県立安房高等学校化学部
環境大臣賞
「アルファルファタコゾウムシの研究Ⅰ」長崎県立長崎西高等学校
環境大臣賞
「環境保全型豆腐製造の研究」長崎県立島原農業高等学校
全日本科学教育振興委員会賞
「擬二次元寒天ゲル中での金属葉の成長2」茨城県立水戸第二高等学校
読売新聞社賞
「蛹(サナギ)の内部形成に関する研究(非破壊実験から考えた幼虫・蛹・成虫の共通性と蛹内部の形成機構)」群馬県立勢多農林高等学校
科学技術振興機構賞
「振動板上の水滴の運動に関する研究」滋賀県立膳所高等学校
日本科学未来館賞
「簡易分光器による地球照の観測」大熊瞭汰(埼玉県立越谷北高等学校)
<高等学校・ICT部門>
文部科学大臣賞
「QRコードを用いた薬品管理システムの構築」牧里美(宮崎県立宮崎北高等学校)
科学技術政策担当大臣賞
「Cubic Controlの開発」奈良女子大学附属中等教育学校
マイクロソフト賞
「Mobile to Computer」神奈川県立神奈川総合産業高等学校
マイクロソフト奨励賞
「”Skizblaznir” P2PによるSNSシステムの開発」鈴木良平(筑波大学附属駒場高等学校) [Imagine Cup派遣候補]
読売理工学院賞
「合成写真入り新聞自動製作プログラムの開発」静岡県立浜松北高等学校 [ISEF派遣候補]
<中学校・研究部門>
内閣総理大臣賞
「地震によって起こる建物のゆれを減らす方法 PartⅢ」福井市立社中学校
文部科学大臣賞・個人
「昆虫の放出する臭いの研究VOL.4マルカメムシ(ストレスを与えたマルカメムシはどのくらいの臭いを発するのか?臭気測定から臭いを探る!)」吉次由美子(松戸市立第五中学校)
文部科学大臣賞・共同
「オオクチバス駆除後の動物相の変化について」大仙市立西仙北西中学校
環境大臣賞
「トタンの不思議~なぜさび方が違うのか~」刈谷市立雁が音中学校
環境大臣賞
「有孔虫化石の研究(上総層群の地層と堆積環境)」茂原市立西陵中学校
科学技術政策担当大臣賞
「ボールを投げるとき45度で投げるとよく飛ぶのに、ペットボトルロケットは60度で飛ばしたときが一番飛ぶのはなぜか」刈谷市立刈谷東中学校
全日本科学教育振興委員会賞
「水溜りにできる割れせんべいの形をした土の疑問」魚沼市立小出中学校
読売新聞社賞
「黒糖を使わないのに小友がん月が黒糖色に変化するのはなぜか] 遠野市立小友中学校
科学技術振興機構賞
「液体から固体へ体積変化の不思議」南風原町立南星中学校
日本科学未来館賞
「灰のはたらき」由利本荘市立出羽中学校
<中学校・ICT部門>
文部科学大臣賞
「イラストロジックを速く、簡単に解く;Illacike」原 将己 (筑波大学附属駒場中学校)
読売理工学院賞
「自動席替え ソフト」上天草市立大道中学校
<学校賞>
刈谷市立刈谷東中学校
愛媛県立新居浜西高等学校
<指導教諭賞>
吉本 浩 (上天草市立大道中学校)